久しぶりに修理の記事を載せます(苦笑)
以前にも修理依頼をいただいた地元のお客様で、前回はWindows MEのデスクトップパソコンをXPにバージョンアップしたのですが、今回は別のパソコンで前日までは普通に使えていたのに、電源を入れても動作しなくなったとのことです。
早速、伺って確認をします。
電源を入れるとランプ類は点灯、BIOS画面までは表示しますが、その後はいくら待っても画面が真っ黒のままです・・・
BIOSまでは時間が掛からずに表示されるので、おそらくハードディスクの異常だと思うのですが、先にBIOSの設定を標準に戻します。
やはり、画面は真っ黒のまま・・・
お客様の都合もありますので、持ち帰らせてもらい詳しく調査することにしました。
持ち帰って、確認の前に無線マウスのUSBレシーバーを外したところ、Windowsのロゴが表示されるようになりました。
ここまでだと単純にUSBコネクタや無線マウスのドライバ、マザーボードの不具合かもしれません。
ただ、Windowが起動するまでに10分以上掛かります。
まずはメモリのエラーチェックをしますが、特に異常は見つかりません。
次にハードディスクを取り外して、動作確認用のパソコンでエラーチェックを行おうとしたら、ハードディスクを認識したりしなかったりです。
やはり、ハードディスクが原因のようです。
そうなったら、ハードディスクが動かなくなる前にハードディスクのデータを丸ごと移し替えなければ!
というわけで、新しいハードディスクにデータを移し替えてみると・・・
起動に時間が掛からずにデスクトップ画面が表示されました。
あとはお客様に設定やデータを確認してもらい作業は完了です。
確認をしていただく時にお話を伺ったら、電源を切る時にWindowsは更新プログラムのアップデートを行うことがあるのですが、早く電源を切りたいのでアップデート最中に電源ボタンを長押しして、強制的に電源を落としていたとのことです。
そのため、ハードディスクの不具合が起きたようです。
今回はWindowsを含めたプログラムや保存データに問題が無かったので、お客様からは「大事なデータが元に戻って良かった」と喜んでいただけました。